月: 2018年9月
風景・活動写真その30:西日本豪雨災害・被災状況調査隊(調査&踏査&整備)
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):
新コース(天応西条~二艘木分岐)探査の天拘城山の岩場から、江田島・切串(左)、似島・下高山(右)を望む!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):深山の滝~二艘木間の荒れ果てた中国自然歩道1!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):深山の滝~二艘木間の荒れ果てた中国自然歩道2!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):深山の滝~二艘木間の荒れ果てた中国自然歩道3!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):深山の滝~二艘木間の荒れ果てた中国自然歩道4!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.2):深山の滝奥の治山ダム。これより奥は谷筋全体が大荒れ地で自然歩道は大方が流失し通行不可!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.1):深山の滝~天応西条の県道66号線沿いの大屋川に架かる橋は崩落(迂回路あり)!
風景・活動写真その29:西日本豪雨災害・被災状況調査隊(調査&踏査&整備)
(クリックで拡大)
★広島コース(No.7):鬼ヶ城手前の20畳岩付近を登る調査隊隊員!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.7):白木山に向かう調査隊!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.7):白木山山頂の木柱標識!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.7):602峰から下りの林道沿いの流水で暑さをしのぐ調査隊隊員!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.7):602峰から下りの林道沿いの治山ダム!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.8):土砂が覆った浜ケ谷から備前坊山に向かう林道(舗装路)!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.8):崖側が崩落した浜ケ谷から備前坊山に向かう林道(舗装路)!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.8):陥没した浜ケ谷から備前坊山に向かう林道(舗装路)!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.8):備前坊山手前のシダ群生地の草刈をしながら進む調査隊!
風景・活動写真その28:西日本豪雨災害・被災状況調査隊(調査&踏査&整備)
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):矢野天神~大師堂~愛宕神社参道を登った鳥居前を行く!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):愛宕神社へ登る階段前の鳥居横の斜面が大崩落!辛うじて通路は残るが・・・
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):愛宕神社から金ヶ燈篭山へ向かう舗装された参道が大崩壊!舗装路流失!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):愛宕神社から金ヶ燈篭山へ向かう舗装された参道が大崩壊。倒木が道を塞ぐ!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):愛宕神社から金ヶ燈篭山へ向かう舗装された参道が大崩壊。巨岩が道を塞ぐ!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.3):愛宕神社から金ヶ燈篭山へ向かうゴルフ練習場手前の舗装された参道を埋め尽くす土砂!!
風景・活動写真その27:西日本豪雨災害・被災状況調査隊(調査&踏査&整備)
(クリックで拡大)
★広島コース(No.12):阿武山登山口に向かう柳瀬大橋手前の調査隊!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.12):阿武山山頂から、広島市東部方面の市街地を望む!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.12):阿武山登山口から尾根を目指して登る調査隊1!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.12):阿武山登山口から尾根を目指して登る調査隊2!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.10):スタート地点の中電南原研修センター横で調査前の打ち合わせする調査隊!
(クリックで拡大)
★広島コース(No.10):福王寺境内の金の亀がいると言う伝説の金亀池を見いる調査隊!